2025年09月08日

【トイレカー導入、博物館リニューアルなど】(2025年9月8日 環境教育常任委員会)

加藤ゆうすけ所属以外の委員会質疑についての報告です。
2025年9月8日 環境教育常任委員会(予算決算常任委員会 環境教育分科会)の報告です。
博物館リニューアルに関する報告については天白委員しか質疑がなく、ほかに大きな視点からの質疑がもっと必要かなと思うところもありますので、私も一般質問等で問うていきたいと思っています。

トイレカーの導入は、私は歓迎しています。
当初予算時点であがっていたトイレ「トレーラー」よりも使い勝手はいいように思います。

また、井坂委員の質疑で出ていた「水泳授業」について、私は民間事業者の力を積極的に借りるべきだと考えています。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

🔷 市長室

◆ 議案・報告事項の要約

  • 🚽 トイレカー導入(議案第81号)
  • 災害時の仮設トイレ不足に備え、平時活用も見据えてトイレ「トレーラー」ではなくトイレ「カー」1台を導入することに変更。ただ、トイレカーが全国的に人気で、納品に時間がかかり、来年度になるので繰越明許費を設定(2,650万円余)。

◆ 一市民・天白牧夫議員の質疑

  • 🚛 トイレ「カー」選定の理由と費用対効果
  • 維持費はトイレトレーラーよりも安く済むこと、いざというときは川の水も使えることなどが質疑の結果わかりました。

◆ その他議員の主な質疑

  • 平時利用・免許要否・連携可能性など、活用シーン・他自治体への応援活用・仕様の汎用性等を確認する質問が続きました。
  • カレーフェスや、開国花火大会などで見られるようになりそうです🚛



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


🟢環境部

📝 主な一般報告事項(今回は議案は無し)

🌍 環境関連3計画・条例の見直しに伴うパブコメ実施

  • 対象:①一般廃棄物(ごみ)処理基本計画、②環境基本計画2030、③環境基本条例
  • 各審議会で答申を受ける予定で、2025年10月10日〜31日に意見募集実施


🗑️ 廃棄物持ち去り行為に対する規制強化の条例改正

  • 背景:個人情報の漏洩や不法投棄、ごみ屋敷化の懸念
  • 内容:過料5万円以下 → 罰金20万円以下へ強化、法人も対象に追加
  • 2026年10月施行予定、パブリック・コメント手続を経て条例改正案を議会提出予定


🚛 環境部所属のごみ収集車による物損事故

  • 輪止めを付けたまま前進、輪止めが吹き飛び、ビルのガラスドアを破損。
  • 対応:職員へ訓示した。また、輪止め取り外し訓練を今後実施。


🧑‍💼 天白牧夫 議員(一市民)の質疑内容

💬 ごみの持ち去り対策に関する実効性と課題

  • ❓「過料→罰金」の変更による実効性は本当に高まるのか、抑止効果を市側に質す
  • ➡ 市答弁:実効性は今一つだが、条例根拠がなければ指導すらできないので、有効性はある。


🧑‍🏫 その他議員による主な質疑内容

🗑️ ごみの持ち去り、市境で発生する場合、どう扱う?

  • ➡ 市答弁:逗子市にあるごみを、横須賀市在住の人が持ってきてしまうのは、対象外。

🛑 物損事故についての再発防止策の実効性に懸念

  • 「輪止めミス」は重大であり、マニュアル見直しやチェック体制の強化を求める声



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

🔥 消防局

◆ 議案・報告事項の要約

  • 🚒 消防車両購入・繰越その1(議案第81号補正予算)
  • 入札不調や資材高騰により、消防ポンプ車などの購入が繰越に。市債増・県補助減など予算補正が必要に。
  • 🚒 消防車両購入・繰越その2(議案第96号物品の買入れ)
  • 消防ポンプ自動車2台更新🚒🚒、1台補充🚒


◆ 議員の主な質疑

  • 🛠️ 今後の消防車の更新計画への影響は?
  • ➡ 市答弁:モデルチェンジになったシャシの供給が安定すれば改善するかとは考えている。



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

📘 教育委員会に関するまとめ

📝 主な一般報告事項(議案は無し)

  • 🏛 自然・人文博物館のリニューアル基本計画(案)
    • 50年以上改修されていない施設について、体験型展示・バリアフリー対応・特別展示室の増設などを柱に全面リニューアル。
    • 「地域学習と文化観光の核となるミュージアム」をコンセプトに、令和12年度オープンを目指す。


🧑‍💼 一市民・天白牧夫 議員の質疑

  • 📦 収蔵庫・バックヤード機能の強化
    • 展示イメージが中心で、資料保存や研究機能が見えにくい点を指摘。容積不足解消の見通しについて質問。
    • ➡ 市答弁:展示もバックヤードもそれぞれ約200㎡の増加を検討中。
  • 👨‍🎓 学芸員の関与と役割
    • 「世界一の研究者である学芸員がいてこその博物館」と強調。学芸員の意見を重視し、業者との連携を進めるよう要請。
  • 🎓 教育普及機能の確保
    • 従来の学習室・科学教室の廃止に懸念を示し、文化会館等との連携や特別展示室の活用で教育機会を確保するよう求めた。
  • 👦 博物広場の活用
    • 子ども向け空間としての位置付けが弱まっているのではと指摘。
    • ➡ 市答弁:団体利用や子どもの体験学習の場として柔軟に運用する。
  • 👥 来館者数の見込み
    • 現在6〜7万人/年の来館者を大幅に増やす意向はあるか質問。
    • ➡ 市答弁:リニューアルで増加を期待するが、具体的な数値は今後実績を踏まえて設定。


🧑‍🏫 その他議員の主な質疑

  • 🏊 井坂委員から:学校プールの廃止と水泳授業の代替
    • 根岸公園プール廃止に伴い、山崎小は民間スイミングスクールのプール(イトマンか?)を試行的に活用。
    • 山崎小については、水泳授業そのものの委託ではなく、イトマンの指導者にご協力いただきながら授業実施した。
    • 2023年度から、公郷中学校は民間のプールで授業を行っている。
    • 北下浦小・津久井小が利用する長沢村岡公園プールは廃止時期未定で、代替案は今後検討。
  • ☀️ 猛暑下での水泳授業の実施困難
    • 気温上昇で授業が中止となるケースあり。
    • 授業時期を前倒し(6月〜7月初旬)実施するなどのソフト対応はあり得ると市答弁。
    • 屋外プールに日除けを設置するなどのハード対応だけでは対応は難しいとの見解。


SHARE

facebook アイコンfacebookでシェアx アイコンXでシェア
この記事のタイトルとURLをコピーするタイトルとURLをコピーしました!

関連記事