なんどでも
チャレンジできるまち
学生インターン募集中!

加藤ゆうすけと一緒に行政・政治を学びませんか?

Message
みなさんに伝えたいこと
『人づくりこそ、まちづくり』
ずっと住み続けたい横須賀をつくる

私の横須賀での政治活動の原点には、約5年に渡る福島での復興支援経験と、1年半の復興庁での行政経験があります。復興の過程で感じたのは、地域に暮らす人が自らの意志で動き出し、議論し、まちを動かすエネルギーの力強さ。さらにその過程には、必ず若い世代の姿がありました。これからの地域の担い手となる若者への支援は、必ず横須賀の未来の力につがります。立派な建物や道路ではなく、「人づくりへの集中投資」「人づくりこそ、まちづくり」の思いで、市政に取り組み続けます。

Policy
私の政策
  • 01
    なんどでもチャレンジできるまち
    なんどでもチャレンジできるまちとは、老若男女、いつでも何にでも取り組める、チャレンジすることが素晴らしいのだと称賛されるまちです。言い換えれば、「自分らしくあり続けられるまち」です。男なんだから、女なんだから、もう若くないんだから、こどもなんだから、障害者なんだから…と、レッテルを張られることなく、自分らしくあり続けられるまちです。
    policy image for なんどでもチャレンジできるまち
  • 02
    地域で頑張る人が輝ける街
    地域で頑張る人が輝けるまちとは、率先して課題解決に取り組む人が応援されるまちです。横須賀のことは、横須賀の人が決める。国や県、誰かえらいひとにまかせっきりのまちづくりはやめて、地域のひとりひとりが、できることからやってみようと思えるまちをつくっていきたいのです。
    policy image for 地域で頑張る人が輝ける街
  • 03
    じぶんごと化できるまち
    じぶんごと化できるまちとは、他人事にしたり、見て見ぬふりをしないまちです。「自分には関係ないこと」と思わずに、少し立ち止まって、相手の立場になって考え、「これだったら私できるよ!」と、自分にできることを探してみる。そんな人がたくさんいるまちです。
    policy image for じぶんごと化できるまち
Blog
活動報告
日々の活動報告や生活に役立つ情報を発信しています
  • thumbnail for 【女性管理職、増えました!課長級以上は23人(11.7%)に】(2023年5月26日 男女共同参画及び多様な性の尊重に関する審議会 2023年度第1回)

    23.06.01 Thu

    【女性管理職、増えました!課長級以上は23人(11.7%)に】(2023年5月26日 男女共同参画及び多様な性の尊重に関する審議会 2023年度第1回)

    【女性管理職、増えました!課長級以上は23人(11.7%)に】2023年5月26日、男女共同参画及び多様な性の尊重に関する審議会 2023年度第1回が開催されたので傍聴にいきました。今回の会議で一番知りたかったのは、報告事項にある、「横須賀市役所の管理職等に占める女性割合推移」です。■女性管理職(課長級以上)、増えました女性管理職割合を増やすことについては、加藤ゆうすけ個人と、会派よこすか未来会議一丸となって昨期4年間ずっと言い続けてきました。今回、実人数・女性割合ともに増加し、確認できる限り本市史上最高となったことが報告されました。「なんだ5人増えただけじゃないか」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、たった1人ですらこれまでなかなか増やせなかったことを考えれば、一気に5人増えるというのは、少なくとも私や市役所にとっては、ものすごく大きなことでした。「やります」と言っていて全然動かなかったことが、2022年度の人権・ダイバーシティ推進課の市長室への”格上げ”、担当部局の熱心な取り組み、それに応えた他部局の取り組みを経て、定量的な結果として現れたのです。本当に、素晴らしいことだと思います。とはいえ、まだまだたったの1割しか、女性管理職(課長級以上)はいません。引き続き、「指導的地位に占める女性の割合を2020年代の可能な限り早期に」せめて30%までに引き上げること、そしてその先にはもちろん、50%を目指し、取り組んでいきたいと思います。https://www.nhk.or.jp/politics/articles/statement/42159.html
  • thumbnail for 【小幡議員の副議長就任、特別給付金の補正予算可決】(令和5年招集議会 2023年5月16日)

    23.05.16 Tue

    【小幡議員の副議長就任、特別給付金の補正予算可決】(令和5年招集議会 2023年5月16日)

    5月16日、令和5年招集議会を開会しました。去年も述べましたが、招集議会とは、いわば「年度初めの議会」です。会期の決定、議会役職者(副議長とかです)の選挙、常任委員の選任など、今年度の横須賀市議会のありかたを決めていく日です。 ■小幡議員の副議長就任この度、会派の仲間である小幡沙央里議員が、副議長に就任しました。本市議会、女性・最年少です。(ちょっと男性を含めるとわからないです…戦前とか…)市役所職員のジェンダーバランスを問いながら、じゃあ自分たち議会議員はどうなんだ?と市民から問われ続ける私たちですが、小幡議員の副議長就任により、議会からも前向きなメッセージを発信できると確信しています。■特別給付金の補正予算可決昨年もそうでしたが、本年も招集議会で早速補正予算議案の審議がありました。議案第51号 令和5年度横須賀市一般会計補正予算(第1号)は、①物価高騰対策として国が実施する低所得の子育て世帯に対する給付金②市が単独で行う住民税非課税世帯等への給付金の関連経費を計上するためのものです。■①国が実施する子育て世帯生活支援特別給付金児童1人につき5万円を給付する本事業は、(1)低所得のひとり親世帯への給付(2)ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯(その他世帯)への給付の2つから成ります。選挙期間中も、早くこの給付金がほしい、という方に何人も出会いました。お待たせして申し訳ありません。いずれも、なるべく申請不要でお届けできる世帯が多くなるような制度設計をしており、漏れることは少ないとは思われますが、「もしかして、うちは対象かも?」というかたの中には、申請が必要なかたもいらっしゃいます。現時点では、図のような内容です。今後情報が市側から正式に出ますので、その際にお問い合わせください。■②市が単独で行う住民税非課税世帯等への給付金「単独で」といっても、全額国庫補助で、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金として歳入した財源から支出します。対象世帯に、1世帯3万円の給付です。こちらは、①とは異なり、少々時間を要する見込みです。というのも、住民税の確定日が6月1日であるため、給付対象世帯を確定するのもこの日以降になるためです。
  • thumbnail for 【ユースワークとは】

    23.05.11 Thu

    【ユースワークとは】

    3期目に入り、さっそくいくつかのご相談もいただいており、そのうちの一つが解決したというご報告を今日いただきました。相談者さんとの守秘事項ですので詳細は控えますが、横須賀ならではの、お子さんに関わる課題でした。関係者の皆様に感謝申し上げます。今日は、選挙期間中も力を尽くしてくれた(そして全力で楽しんでくれた)若者メンバーが、進路相談などで妻&私のもとへ来てくれました。「相談にきた」というよりは、話にきて、その中で進路の話にもなった、という感じです。ただ、この、なんとなく話をしにきてくれる、という関係性の中に、若者政策で一番必要なことが詰まっているという感覚があります。■ユースワーク これまでも私が申し上げてきたのですが、自治体若者政策は、若者の自立を進め、「大人」への移行をスムーズに行うための社会的システムを構築するものとされ、若者の自己形成・経済的自立・社会的自立(または社会参加)の全体に及ぶとされています(松下,穂積2017) そして、ユースワークの必要性を市に理解してもらい、ユースワークできる人材を増やしていきたいとの思いを持っています。●ユースワークの定義「ユースワークは、若者を⼦どもから⼤⼈への移⾏期にいるすべての⼈と捉え、若者が権利主体として⾃⼰選択と決定が保障される⾃由な活動の場を若者とともに形成し、若者及び若者と関わる⼤⼈やコミュニティ、社会システムに働きかける実践である。」引用:https://www.ritsumeihuman.com/wp-content/uploads/2017/04/dbe8bf04d0b5240f6ea3fb7c8d7bab59.pdf そして、ここからは加藤ゆうすけの感覚ですが、社会システムに働きかけるためには、若者自身が何を思い、何をしたいのか、まずはその中心をしっかりと捉えること、それが捉えられるまでは、しっかりと待つことが重要だと思っています。 福島でのNPO活動でも、各地のフードコートや、コワーキングスペースを回り、高校生たちと他愛もない話をしながら、進路や、いまの福島の課題について、語り合い続けていました。(20代で、まだ結婚していなかったこともあり、「加藤さんって事務所に住んでるんですよね?」と高校生に言われるくらい、仕事し続けていた頃ですね…いろいろと反省も多いですが、一生懸命ではありました)(郡山のフードコート。懐かしい) 関係性の構築には時間がかかりますし、その若者にとって必要な時間と、気づきを得られるタイミングは人によってバラバラです。大人の価値観に基づく成長の押し付けなどもってのほかで、あくまでも若者自身が持っている力が、自然に花開く環境を整えることが、ユースワークにおける大人の役割です。 今日は、ちょっと久々に、そんな感覚を思い出しながら、ああ、やっぱり横須賀に必要なのはこれだな…と感じるひと時でした。
  • thumbnail for 【3期目本格スタートの日に、大雨】(2023年5月8日)

    23.05.08 Mon

    【3期目本格スタートの日に、大雨】(2023年5月8日)

    ■大雨で迎えた議員総会の朝窓を殴りつけるようなものすごい雨の音に加え、朝に発表された土砂災害警戒情報で、緊張感の中迎えた議員総会の朝でした。8:30登庁後、さっそく危機管理課に、風水害時避難所の開設について問い合わせたところ、今回は雨足が弱まることが天気予報で確認できているため、開設しないとのことでした。 危機管理のプロである部局の判断ですから、私は尊重すべきだと考えています。電話した際にも「避難者がいらっしゃったという情報はありませんが、不安だから避難しましたという方が行政センターにいらしたら、必ず受け入れるよう指示しています」とのお言葉もいただきましたので、対応としておかしいことは全くありませんでした。しかし、ここで、加藤ゆうすけとしては、2点、もやもやが残りました。(1)「開設しない」というお知らせも、LINEひとつで流せるのだから、流したらいいのではないか(2)そもそも、「開設しない」のであれば、土砂災害警戒情報により「危険」と区分される地域の方は、どうすべきだったのか技術の発達とモバイル機器の普及で、細やかに警戒情報を流す方法は確実に増えましたが、その情報を受け取った市民がどうすべきなのか?というところまで、ぜひ市には思いを巡らせてほしいと感じる朝でした。■議員総会、そして各会派代表者会議議員総会とは、選挙後に開かれ、全議員が参集し、今後議会を開いていく上で決めておかなければならないことを確認する機会です。選挙後なので、議長も、委員長も、議席すらも決まっておりませんから、一つ一つ決めていくためのスタートの会なのです。理事者(市長以下、執行機関の職員です)も集い、議決機関 対 執行機関 としてお互いに初めて顔を合わせる機会です。上地市長からは、未明からの大雨による警戒情報は解除され、大きな被害が無かったことの報告がまずあり、続いて、激戦を勝ち抜いてここに集った議員たちを寿ぐ言葉がありました。さらに、5月8日は新型コロナウイルス感染症が「5類」に移行するまさにその日でもあり、感染症対応に一定のめどがたった今、一層市政を前進させる旨を述べていました。上記協議事項のうち、(2)会派の順序について(3)議員控室について(4)議席の配置について(5)今後の議会日程についてが各会派代表者会議に送られ、審議されました。ここで、よこすか未来会議(10人は、自由民主党(14人)に次ぐ第2会派であることが決定されました。議会制民主主義において、多数決は重要な決定方法の一つであり、より多くの議員が政策に賛同することが、議会全体としての意思を執行機関に突き付ける上で重要となります。加藤ゆうすけは、第2会派の副団長として3期目をスタートさせました。この、10人の政策集団で、少しでも皆様の思いを政策にかえて、実現を目指していきます。(なぜか高橋団長が後ろに…。)
  • thumbnail for 【選挙の振り返りと、3期目】

    23.05.07 Sun

    【選挙の振り返りと、3期目】

    ■3255.265票で当選、3期目の市議会議員任期が始まりました4月23日執行 横須賀市議会議員選挙の結果、3255.265票の得票で、加藤ゆうすけは当選をいたしました。これまでの議員活動でもずっと申し上げてきたことではありますが、3期目となる市議会議員としての任期も、【すべての政策実現への近道=若者政策】で、コツコツ取り組みます。票数に小数点以下があるのはなぜ?としばしば尋ねられますが、これは「按分(あんぶん)」という方法のためです。たとえば、加藤ゆうすけの場合は、加藤まさみち候補という同じ姓を有する候補者がいるため、「加藤」とだけ書かれた投票用紙は、誰のことを指しているのかわからなくなります。しかし、「わからないから無効票」としてしまうのは、投票の重みを考えれば不適切なので、「加藤さんそれぞれに分けっこしよう」ということになり、小数点以下が発生します。横須賀市議会議員選挙で言えば、加藤のほかに、小林さん、高橋さん、青木さん…などでしばしば発生する現象です。よく「1票の差に泣く」と言ったりしますが、今回の統一地方選では、この小数点以下の按分によって当落が分かれた地域もあったと報道で知りました。本当に、皆さんお一人お一人の投票が、重要な意味を持つのが、選挙なのだと再確認するニュースでもあります。https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/711000/d034389.html■ジェンダー平等・若者政策・デジタル技術の有効活用を掲げて当選したことの意味 今回の選挙期間中、特に多く時間を割いて街頭でお話したのは「ジェンダー平等・若者政策・デジタル技術の有効活用」でした。そして、選挙期間中の活動の中でも、その政策の背景にある思いを体現しようと、挑戦していました。 水色とピンク色のグラデーションに込めた【多様性】、老若男女誰もが、できることを、できる範囲でやる選挙。 応援に来てくださったかたの中に、ジェンダー平等を推進するため長年活動を積み重ねてこられたかたがいらっしゃり、「演説を拝聴しながら、ようやく男女平等社会を堂々と公約の中心に据えて訴え、選挙ビラ、旗等々全てにその主張を明確にした世代がようやく登場してきたと感動しつつ、応援させて頂きました」と大変ありがたいお声を頂戴しました。 最終日、私は文字通り「光っていた」のですが(苦笑)、選挙期間中、とにかく私よりも一回り若い人たちが、今までには考えられなかった工夫を凝らしてくれました。 特に、instagramのストーリーズ・Live配信を中心としたリアルタイムな発信と、視覚的にわかりやすい政策解説画像を用いた各種SNSへの投稿を、チラシ・ポスター・選挙カーのデザインと連動させて選挙期間中ものすごいスピードで制作してくれていたことには、新しい何かを感じることができ、私自身も大いに力をいただきました。どの街頭演説場所に行っても、必ず「インスタ見てきましたー!」とおっしゃってくださるかたがいらしていたことにも、効果を感じました。 「友達で、いままで一回も選挙行ったことなーいって言ってた子が、はじめて投票言ったーって教えてくれたの―!♡」(本人の表現の雰囲気)というお声をいただいたことも、嬉しかったです。掲げた政策を、着実に前に進める3期目といたします。■投票率が過去最低を更新したことへの反省横須賀市議会議員選挙の投票率は、40.41%で、前回選挙を2.38ポイント下回り、過去最低を更新する結果となりました。現職の議員として臨んだ選挙で、投票率が過去最低を更新したことは、横須賀市議会を構成する一人として反省するばかりです。「ジェンダー平等・若者政策・デジタル技術の有効活用」は、そのいずれもが、いままで熱心に投票に行っていた世代や、属性のかたには、主要な政策テーマではなかったものばかりです。加藤ゆうすけは、これを真正面から掲げて臨みました。選挙結果には、投票率という効果では反映できませんでした。決してひとりの候補者の行いが全体の結果を規定するとは思いませんが、市議会への関心の希薄化という現実に対して、私にも、もっとできることがあったはず…と悔やんでいます。この結果を踏まえた活動も、3期目には展開をしていきます。■5月8日は議員総会、各会派代表者会議いよいよ、新たなる39人の横須賀市議会議員による議会が始まります。5月8日は、全員が集う議員総会です。https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/7860/council/kaigi_iinkai/schedule.htmlこれからの4年間も、どうぞよろしくお願いいたします。
  • thumbnail for 【事務所開き&街頭市政報告&町内で市政報告】(2023年3月19日)

    23.03.20 Mon

    【事務所開き&街頭市政報告&町内で市政報告】(2023年3月19日)

    ■1 事務所開きを行いました3月19日、事務所開きを行いました。浦賀1-8-2 1階 いつもと変わらぬ場所ですが、新たな挑戦に向けて、少し中を片付けました。4月末まで、10-16時頃、応援してくださる方が在室しています。お近くにお越しの際は、是非お立ち寄りください。電話/FAXは、046-854-7290です。■2 街頭市政報告を行っています(随時)そして午後は、横須賀中央駅前にでかけ、市政報告を行いました。いつも浦賀駅で一人で行うことが多いですが、応援にたくさん来てくださったので、横須賀中央駅で市政報告チラシを配布しながらおこないました。■3 住んでいる町内の町内会館で市政報告会を行いました。さらに、夜は、市政報告会を自分の住んでいる町内の町内会館にて行いました。会派の仲間である、永井真人さんも応援に来てくださいました。市政報告会では、いつも「来るとちょっと横須賀のことが知れる」を目標に資料と内容づくりをしています。今回は、今期4年間+前期2年間=合計6年間の振り返りも踏まえて、横須賀市の現在地、そして横須賀市政に足らないものとは何なのかを、新年度予算の内容にも触れながらお話しました。●市政報告会で使用した投影資料は、以下からダウンロードできます。https://drive.google.com/file/d/1md2EfBXkxo1YFwIyOlRMThx0xiAU-aut/view?usp=share_link
Q&A
その疑問にお答えします!
どんな困りごとも、
加藤ゆうすけにご相談ください
  • Q
    市議会議員って何をしている人ですか?
  • Q
    どんな相談に乗ってくれますか?
SNS
横須賀に関する情報、日々の市政活動について発信しています

フォローよろしくお願いします!